学校日記

1年生 音楽(琴)

公開日
2024/11/06
更新日
2024/11/06

お知らせ

本日の6校時目。1年生の音楽の授業では琴を奏でていました。

琴は古くから日本に存在していたと言われています。各地の弥生時代の遺跡から『こと』と思われる残片が見つかっています。その琴は5本弦が多く、頭部から尻部に向かいやや広がるような形と、尻部に弦を留める突起があるもの『和琴』の原型と言われています。

現在、『こと』と呼ばれているものは奈良時代に中国から渡来した『筝』だそうです。

中学生になって初めて琴に触れた生徒がほとんどだと思います。真剣な面持ちで(さくらさくら)の練習をしていたので音楽室には綺麗な音色が響いていました。