PXL_20240426_020306211.jpg

学校日記

避難訓練【8/19】

公開日
2021/08/19
更新日
2021/08/19

お知らせ

本日の2校時目、不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。

職員玄関から大声を出しながら不審者が侵入してきました。
校内に緊張感が漂います。
職員室の先生方が、不審者を興奮させないように児童から離れたところに誘導します。その後、通報によりかけつけた警察の方も合流し、無事に不審者を確保しました。
子供たちは職員室からの放送と担任の先生の指示に従い、教室に隠れ、その後すみやかに体育館に避難することができました。

実は、怖い不審者の役を演じてくださったのは、とっても優しい警察官の方でした。
不審者役の正体がわかり、子供たちもホッとした様子でした。
警察の方から、今日の避難についてお話をしていただき、実際に不審者に遭遇した時の対応の仕方などを実演をしながら教えていただきました。子供たちも真剣に聞いていました。

警察の方や校長先生と「いか・の・お・す・し」という言葉の確認をしました。
「(知らない人について)いかない」「(他人の車に)のらない」「おおごえでさけぶ」「すぐにげる」「しらせる」という、身を守るための行動をまとめた言葉です。

不審者に遭遇しやすいのは、学校内よりも登下校時や外で遊んでいる時だと、警察の方がお話していました。
子供だけでいる時にもしっかりと身を守ることができるように、普段から気をつけておくことが大切です。